Zhang Dali (中国)
張 大力
| 1963 | 合爾濱(ハルピン)(中国)生まれ |
|---|---|
| 1987 | 中国美術学院卒業 |
| 北京在住 |
Selected Solo Exhibitions
主な個展
| 1989 | 中国美術学院ギャラリー |
|---|---|
| 1990 | ラ・ルーペ・ギャラリー(ボローニャ) |
| 1991 | ロッカ・ムニチパーレ(モンテフィオリーノ) |
| 1992 | ガレリア・ディ・トリブナーリ(ボローニャ) |
| 1993 | ガレリア・ストゥディオ5(ボローニャ) |
| 1994 | ペーター・ドゥンシュ・ギャラリー(エッセン) ガレリア・ストゥディオ5(ボローニャ) |
| 1999 | コートヤード・ギャラリー(北京) チャイニーズ・コンテンポラリー・ギャラリー(ロンドン) |
| 2000 | パフォーマンス「対話―上海」コートヤード・ギャラリー(上海) 「AK-47」コートヤード・ギャラリー(北京) |
| 2002 | チャイニーズ・コンテンポラリー・ギャラリー(ロンドン) ベイスギャラリー(東京) |
Selected Group Exhibitions
主なグループ展
| 1987 | 中山公園(北京) |
|---|---|
| 1989 | 首都美術館(北京) イタリア現代美術サロン(フィレンツェ) カール・シュトロープル・ギャラリー(ウィーン) |
| 1990 | クアルティロロ・スパツィオ10・ギャラリー(ボローニャ) |
| 1991 | ガレリア・コムナーレ(フェラーラ) |
| 1992 | イタリア中国協会ギャラリー(ミラノ) ガレリア・クナルド(ヴァレーゼ) イル・シジッロ・ギャラリー(パドヴァ) クド・フランセ・ギャラリー(ルブリヤナ、スロヴェニア) |
| 1993 | ネオン・ギャラリー(ボローニャ) スパツィオ・クルトゥーラ・ナヴィーレ(ボローニャ) |
| 1994 | アルテ・フィエーラ(フェラーラ) グラフィック・アーツ・エクスペリメンテーション・ラボラトリー(ボローニャ) |
| 1995 | ゲーテ・インスティテュート・ギャラリー(トリノ) |
| 1997 | 中央美術学院ギャラリー(北京) |
| 1998 | 中国美術館(北京) 「第11回タリン・トリエンナーレ」(タリン、エストニア) レーマン・カレッジ(ニューヨーク) チャイニーズ・コンテンポラリー・ギャラリー(ロンドン) |
| 1999 | バード・カレッジ(ニューヨーク) チュラロンコン大学美術館(バンコク) パフォーマンス「The world is yours!」設計美術館(北京) サイプレス・カレッジ(カリフォルニア) 「Beijing in London」ICA(ロンドン) 「Food for Thought」MU芸術基金(アイントホーフェン) 「Transparence, Opacite ?」(ヴァッレ・ダオスタ、イタリア) |
| 2000 | 「Serendipity」国際交流基金アジアセンター(東京) 「Food as Art」クラブ・ヴォーグ(北京) パフォーマンス「Thought Brand Meat Mincer」芸術倉庫(北京) 「中国現代美術作家展」タピスリー美術館(エクサンプロヴァンス) 「Anthropology of the Landscape」浪島(桂林) 「FUCK OFF」イーストリンク・ギャラリー(上海) |
| 2001 | 「HOT POT」現代美術センター(オスロ) 「現代中国写真」フィンランド写真美術館(ヘルシンキ) オウル美術館(オウル、フィンランド) 「China Art Now」シンガポール美術館(シンガポール) 「大阪トリエンナーレ」(大阪) コートヤード・ギャラリー(北京) |
| 2002 | 「Asia in the World」ARCO(マドリッド) |
Collections
作品収蔵
| 福岡アジア美術館(福岡) |

